短期大学 2年コース / 3年コース*選択制 短期大学 健康栄養学科

Learning Points

  • 1

    岡山県南地域唯一の
    厚生労働大臣指定栄養士養成施設

    山陽学園短期大学「健康栄養学科」は岡山県南地域唯一の厚生労働大臣指定の栄養士養成施設です。短期間で効率的に学べるよう工夫されたカリキュラムに沿って栄養学の基礎を身につけ、栄養士に必要な知識や技能を段階的に学修していきます。

  • 2

    キャンパス内附属幼稚園で行う
    実践的な実習

    キャンパス内にある山陽学園短期大学附属幼稚園の園児を対象に、給食管理や栄養指導などを行います。リアルな現場で実践力を身につけ、保育所や認定こども園なども就職の視野にいれることで、将来の選択肢が広がります。

  • 3

    視覚からの直感的理解で
    学びが深まる

    視覚からの理解を促したビジュアル教材で直感的に栄養バランスを理解できるよう、授業内容は工夫されています。また、ユニバーサルデザイン食器を使用することで誰もが暮らしやすい社会について意識を高めていきます。

  • 4

    就職を意識したリアルな
    指導で即戦力が身につく

    恵まれた実習環境や充実した設備を使用し、栄養士経験を豊富にもつ教員が基礎から丁寧に指導することで栄養士としての思考力や判断力、心構えといった即戦力が身につきます。これらの学修により、卒業生たちは給食受託企業や保育所、高齢者福祉施設、医療機関、食品メーカーなどへの就職を実現しています。

Special Lecture

“調理師”や“製菓衛生師”という選択で
さらに強みをもつ栄養士をめざす

“栄養士プラスワン資格”

健康栄養学科では、栄養教諭以外にも調理師や製菓衛生師の資格取得を希望する学生に向けて国家試験対策を含む課外指導を充実させています。こういった“栄養士プラスワン資格”は就職先を考える上で非常に強みになり、教員も積極的に支援を行っています。

取得をめざす免許・資格

栄養士 免許証
所定の科目の単位取得により、卒業と同時に都道府県知事から栄養士免許証が交付されます。
社会福祉主事 任用資格
公務員が地方自治体の福祉事務所などに従事する職員(ケースワーカー等)に任用される際、必要とされる資格です。
管理栄養士 国家試験受験資格(要実務経験)
栄養士として3年を超える実務を経験すると管理栄養士の国家試験受験資格を取得できます。これまで多くの本学科卒業生が国家試験に合格し、管理栄養士の免許を取得しています。
栄養教諭 二種免許状(任意)
教職課程を履修(任意)し、所定の単位を修得することで、担当エリアの学校等を巡回しながら児童生徒に食育などの栄養指導を行う栄養教諭の二種免許状が交付されます(3年コースも取得可)。

卒業後のステージ

  • 保育所・高齢者福祉施設・病院・学校などの栄養士
  • 給食受託企業などの栄養士
  • 小学校・中学校等の栄養教諭
  • 食品関連企業などの商品開発や品質管理等に従事
  • 都道府県・市町村の栄養士
  • 都道府県の保健所・市町村保健センター・企業の健康保険組合・地域包括支援センターなどの社会福祉主事

近年の主な就職先・進路

医療・
福祉施設
〈岡山県〉
  • 万成病院
  • ももたろう会
  • 南野育成園
  • ももたろうウェルフェア
  • 報恩良友会
  • 健寿会
  • 一れつ会
  • 創心會
  • 積善会
  • ユニマットリタイヤメント
〈愛媛県〉
  • エンゼル
  • など
給食会社等
  • アイサービス
  • 一冨士フードサービス
  • 魚国総本社
  • エームサービスジャパン
  • キョードーフーズ
  • グリーンハウス
  • シダックス
  • 四国医療サービス
  • セントラルフーズ
  • ナリコマエンタープライズ
  • 日米クック
  • 日清医療食品
  • フジ産業
  • ベネミール
  • メフォス
  • LEOC
  • など
保育所
〈岡山県〉
  • あゆみ保育園
  • うらやす白鳩保育園
  • 岡山協立保育園
  • からたち保育園
  • 柿の木こども園
  • 小谷かなりや保育園
  • 山陽いろは保育園
  • 親和保育園
  • 第二すずらん保育園
  • 操南保育園
  • 竜之口保育園
  • たんぽぽ保育園
  • ちとせ認定こども園
  • ちゃや保育園
  • 富田保育園
  • 早島保育園
  • みらい保育園
  • みちる保育園
  • めばえ保育園
  • 弓之町保育園
  • ゆりかごこども園
  • よしうら認定こども園
〈広島県〉
  • 太陽保育園
  • ののはまこどもえん
  • 花園保育園
  • 水呑こども園
  • 大門未来園
〈島根県〉
  • みつき保育園
〈大阪府〉
  • 彩都みのり保育園
〈兵庫県〉
  • 尼崎さくら保育園
  • など
食品企業等
  • サザビーリーグ
  • アイビーカンパニー
  • ブンセン
  • 池田糖化工業
  • 外林
  • 白十字
  • 塩生センター
  • Glutton ABC Cooking Studio
  • 岡山木村屋
  • オハヨー乳業
  • など
一般企業等
  • トマト銀行
  • 晴れの国おかやま農業協同組合
  • トヨタL&F岡山
  • ネッツトヨタ岡山
  • ネッツトヨタ山陽
  • ストライプインターナショナル
  • 日本年金機構岡山広域事務センター
  • コスメーム
  • 山陽自動車学校
  • など
公務員
  • 福山市
  • など
進学
  • 山陽学園大学総合人間学部生活心理学科
  • 美作大学生活科学部食物学科

Curriculum

幅広い対象者の健康を“食”から支える栄養士や学校で“食育”を行う栄養教諭をめざして学びます

赤字は栄養士必修の実験・実習科目

1年次 2年次
一般教育科目 知的生き方概論、歴史、社会学、生活と経済・金融、心理学、現代ニュース概論、社会人入門、一般教養基礎、英語表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ、スポーツ・健康科学Ⅰ・Ⅱ、日本国憲法、倫理学 人間学、日本語表現法、統計学、英語表現Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、インターンシップⅠ・Ⅱ
専門教育科目 解剖組織学栄養生理学、基礎化学、生化学食品学総論食品学各論食品学実験栄養学総論栄養学各論栄養学実習臨床栄養学Ⅰ栄養指導論Ⅰ・Ⅱ調理学調理学実習給食計画論、食料経済、情報処理演習A・情報処理演習B、子どもと食育、調理学実験 公衆衛生学社会福祉概論栄養生理学実験運動生理学生化学実験食品衛生学食品衛生学実験臨床栄養学Ⅱ臨床栄養学実習栄養指導実習Ⅰ・Ⅱ公衆栄養学給食実務演習給食管理実習Ⅰ・Ⅱ給食校外実習Ⅰ・Ⅱ給食総合演習Ⅰ・Ⅱ、専門演習Ⅰ・Ⅱ
教 職 科 目 教育の原理と制度、教育心理学、教職の意義・職務内容と教育課程、特別支援教育、学校栄養教育論 教育方法論、生徒指導・教育相談の理論及び方法、栄養教育実習、事前事後演習、教職実践演習

※3年コースでは同じカリキュラムを3年間に分割して学びます。
注)夏季あるいは春季休業期間中、海外の協定校などにおける語学研修制度が設けられています(希望者のみ)。
研修の内容によって異文化理解、英語表現Ⅳあるいは英語表現Ⅴとして単位が認定されます。
ただし、2021年度以降については新型コロナウィルス感染症の終息状況に応じ、海外留学や海外研修のプログラムを実施する予定です。

Curriculum Guidance

専門教育科目

健康栄養学科教授小野 和夫

小野 和夫

栄養士としての知識や技能を身につけ、
主体的に動ける即戦力をめざす

実験や実習といった専門的な学びを通じ、対象の方々に適切な食事の提供や栄養指導ができるよう様々な分野を学修します。授業では担当教員が丁寧に指導しますので、一つずつ身につけていきましょう。

  • 調理学実験

    実験を通じ、食品の調理性や調理操作を科学的に捉えます。調理操作が食物の安全性、嗜好性、健康などに関係していることを理解することにより、より良い調理作業ができるようになることを目指します。

  • 調理学実習

    日本料理、西洋料理、中国料理、それぞれの調理に必要な基礎技術を身につけます。あわせて献立作成や食材の選択から調理機器の操作、衛生管理、食器の選択、料理の仕上と盛り付け、食事作法に至る実習に取り組みます。

  • 給食校外実習Ⅰ・Ⅱ

    学校、保育所、病院、高齢者福祉施設、事業所などの給食施設で行う実習です。現場を体感しながら給食管理に携わる栄養士に必要不可欠な知識と技能を身につけ、対象者にあわせた栄養指導の方法などを修得します。

  • 給食管理実習Ⅰ・Ⅱ

    給食業務全般を体験することにより、給食の役割を理解しながら栄養士の実務を体得する実習です。前期は事業所給食を想定し、給食運営の実務を修得します。後期は附属幼稚園の園児に給食を提供し、あわせて食育を行います。

  • 栄養指導実習Ⅰ・Ⅱ

    まずは栄養指導に不可欠な実態把握のための各種調査から計画立案、評価までを実習します(Ⅰ)。次いで対象者の状況や実態を把握し、的確に栄養指導するための技術を修得していきます(Ⅱ)。

  • 栄養学実習

    妊娠(胎児)期や乳児期から高齢期まで、それぞれのライフステージにおいて必要な栄養素量と食生活の留意点について学修します。得た知識に基づき、対象者に適した栄養の摂取量や食事形態について考え、献立の立案能力を養います。

  • 食品学実験

    毎日食べる食品に、どのような成分がふくまれ、どんな機能があるのか、これらを実験を通じて学びます。あわせて食品分析のプロセスを体得することで、科学的な考察力を身につけることをめざします。

  • 栄養生理学実験

    前半は血液や尿成分に関する実験を通じ、栄養摂取と健康の関連性を考察します。後半はエネルギー消費量の測定を通じ、健康を維持するために必要なエネルギーの摂取量と消費量のバランスについて考えます。

Schedule

Mon Tue Wed Thu Fri
109:00~10:30 栄養生理学実験 公衆栄養学 公衆衛生学 専門演習Ⅰ
210:45~12:15 統計学 運動生理学 社会福祉概論
313:05~14:35 給食総合演習Ⅱ 給食管理実習Ⅱ 専門演習Ⅰ 専門演習Ⅱ 食品衛生学実験
414:50~16:20 給食実務演習 栄養指導実習Ⅱ
516:30~18:00
*(集中講義)給食校外実習Ⅰ

Topics

  • Q&A

    健康栄養学科についてもっと教えて!

  • ゼミ形式の専門演習Ⅱ

    自身で選んだ研究テーマに基づき少人数制で主体的に取り組む

  • 専門実践教育訓練給付制度

    健康栄養学科は、厚生労働省の専門実践教育訓練講座に指定されています。